日本とアメリカ

アメリカからの「年次改革要望書
「サキヨミ」でアメリカからの「年次改革要望書」を取り上げていました

 


一部の人達とはいえ、そのかなり前から一般人でも知っていた事で、政策中枢の人間が知らなかった訳がありません。色んな所で小出しにはされていましたが、まだまだ一般庶民に影響力が大きいTVという場で正面切って取り上げるのが、ちと遅すぎやしませんか?

 


もう一点。国益、ひいては日本国国民の生活に影響してくる事柄の数々、今までの日米関係を考慮した上に受け入れるか否か別としても、毎年毎年要望される時点で、内政干渉ではないのでしょうか?

 


この事柄に関して見識ある方、逆に初めて耳にしたという方々のお考えを参考に、どういう意識で経緯を見守ってゆけばよいのかという指針にしたいと思っています。過去の質問・回答から「年次改革要望書(規制改革及び競争政策イニシアティブ)」に関連するものをざっと閲覧しましたが、対米要望も

毎年してるとはいえ、「対米希望メモ&対日強迫要望書」との印象を受けます。

 


また、「与党の/自民党のせいで~」という意見を多数見ましたが、そういう時こそ野党各党が頑張って論議すべきでは?との疑問も湧きました。私は勉強不足で、今日のサキヨミで「年次改革要望書」のことを初めて知りました。
以前から、”アメリカに追随する日本”というカンジで両国を見てましたが、このような書類があるとは正直驚きました。

 

 

幹部連中が「郵政問題の頃から」しか知らなかったのなら、一体誰がその書類どおりに実行していたのかと思いました。見え透いたウソですよね。
要望書が送られてくること自体は私はアリだと思います。

 

両国の経済発展のために有効なこともあると思いますので、それは協調して実行していくことが必要でしょう。しかし、全てその通りに動くとアメリカの思う壺。ここまで、アメリカの要望どおりに動いていたのなら、もはや”要望書”ではなく”強制書”ですよね。

 


今の経済危機から分かりますが、アメリカの動きは日本を含め世界中に影響を与えるほどの存在です。日本はとくにアメリカとの貿易が経済の軸となっていますので、アメリカからの”強制”には従うしかないのでしょう。今年送られてきた書類には大きく3つ書かれていたそうですが、またその通りになるのか不安です。とくに、「薬品(?)最大残有量の緩和」がありましたよね。今年だけで、数え切れないほどの食品に関する事件が起こっているのに、こんな要求をのんでしまったら

 

 

日本はもっと自国の国民一人一人のために何が必要で、何が不要なのかをしっかり見極め、発言していく力を身に付ける必要があります。このままだとアメリカにいいように利用されるだけだと思いますね。

帯広畜産大学の畜産科学

帯広畜産大学の畜産科学の方を受験しようとしているのですが、畜産科学って動物の世話以外にも何かするんかな

畜産科学課程では,専門教育ユニットに所属する。
次の6ユニットがある。

 

帯広畜産大学畜産学部共同獣医学学科の偏差値65 北海道 大学偏差値検索まとめ

 

生命科学ユニット
ミクロからマクロまでを通じた幅広い生命科学の知識と
技術を備えた人材を育成する。遺伝や発生,分泌や
生理,生殖や繁殖などもミクロレベルで学ぶとともに,
野生動物や植物を含めたよりマクロな生態系環境や,
そのなかでの動物や植物の管理についても学ぶ。
→研究職向き

 

 

②家畜生産科学ユニット
畜産の現場ですぐに活躍できる家畜の飼養と管理に
ついての幅広い知識と技術を備えた専門職業人を育
成。ウシやウマなど家畜の生体機能や行動,資料管
理他乳肉の生産・利用についての基礎知識を習得。
畜産フィールド科学センターでの実習を通じ,ウシの
使用管理,エサとなる牧草の草地管理などの実際を
学ぶ。
→あなたが思っている「動物のお世話」中心、畜産
業向き

 

 

③食品科学ユニット
畜産由来の肉製品や乳製品を中心とした食品製造
から研究・開発までを担う人材を育成する。
食品の一次機能(栄養性とエネルギー)を基礎に,
食品の二次機能(おいしさや食感)を学ぶ食品製造
学分野,三次機能(生体調節や健康)を学ぶ分子
生命科学分野へと,食品の機能を総合的に学ぶ。
→畜産食品・加工メーカー、農協向き

 

 

④環境農学ユニット
農業を支える土と環境づくりから,その環境で育つ植
物・作物までを総合的に理解して,農畜産業の基盤
づくりを担える専門職業人を育成する。
ユニット共通科目を履修した上で,環境計画や農業
機械制御などの工学系を中心とする履修モデルと,
作物や植物生産系の科目を中心とする履修モデルを
希望により選択することができる。
→農業政策、現場技術系

 

 

⑤農業経済学ユニット
農畜産の生産・経営から農畜産由来食品の流通,
消費までに至る過程を把握し,地域や世界の農業が
抱える課題に的確に対応できる農業経営者・専門職
業人を育成する。農業経済学・経営学だけでなく,農
業政策や会計学環境経済学,環境法など,農業を
支える環境や社会を幅広く理解するための知識を学び,
地域調査やデータ解析の手法を身につける。
→牧場経営、農業政策系(県庁等公務員、農協など)

 

 

⑥畜産国際協力ユニット
前記の5ユニットのいずれかに所属しながら分属でき,
農業開発と環境保全の両立を図り,国際社会で役立
つ農業技術を学ぶ。
→海外協力、輸出入企業の技師・人材向き

帯広畜産は、北海道以外からの出身者も多いです
からまったく畜産業に縁のない人も多いと聞いています。

「動物のお世話をする」だけではありませんよ。
技術も、流通も、商品化も、政策も、経営学も、
土壌も、牧草も、輸出入も、全てを学べる「畜産」の
拠点、それが、帯広畜産大学です。

入ってから、ガイダンス受けて考えれば?
どの学科でも、「動物のお世話」は出来ますよ。

将来、アジアやアフリカの食糧増産に貢献するような
JAICAなどの国際協力機関をめざせる⑥が面白い
と個人的には思います。④の飼料分野の専門家が
いいかも知れません。

 

 

それか、大手畜産品加工メーカーに就職するなら、

③でしょう。おいしい国産チーズを作ってください。

 

鴎友学園女子中学高校のアクティブラーニング

「新女子御三家」とも呼ばれる中高一貫の女子校、鴎友学園女子中学高校(東京都世田谷区)。1980年代に偏差値38にまで低迷した女子校は、東京大学など難関大学に次々合格する進学校に変身した。詰め込み型の受験教育を否定し、とにかく活発なアクティブラーニング(能動的な学習)を推進、「自己肯定」型の女性を育成する鴎友。

 

 

小田急線の経堂駅から徒歩10分、世田谷の閑静な住宅街にある鴎友。校舎の中の実験室に入ると、いきなり女子生徒の歓声が聞こえた。実験の対象としているのはミミズだ。吉野明校長は「カエルや魚の解剖も随時やります。実は中学1年生の時は理科は生物の授業しかやりません」という。

カエルの解剖もよく行う=鴎友学園提供

 なぜ生物なのか。吉野校長は、10歳以降になると、男子と女子はそれぞれ理数系と言語系で発達段階に違いがでてくるためという。「理数系では、男子の方が女子よりも先に頭の中で抽象化できるようになるというか、具体的な事例をイメージしなくても理解度が増す傾向にある。例えば、お使いで100円のリンゴを3個買いましたとか、小学校の低学年までは、算数は具体的な例をだしながら授業を展開しますが、高学年になると、もっと抽象化した分数や比、割合が問題に出てくる。そこで行き詰まるのは男子より女子の方が多い。

東京都の高校偏差値検索まとめ

 

逆に言語系は女子の方が男子よりも早く発達する傾向にある。理系は苦手という意識を持ったまま中学に入学してくる女子生徒がいる。そこで観察や実験など目に見える、生物を主体にして、まず理科嫌いをなくしていこうとしているわけです」と吉野校長は話す。

 

 

どこから来たかではなく、どこへ行くかがもっとも重要

 

どこから来たかではなく、どこへ行くかがもっとも重要

 

どんな将来を目指しているのか、

今を越えて、どこまで高く行こうとするのか

どの道を切り開き、何を創造していこうとするのか

過去にしがみついたり、下にいる人間と見比べて

自分をほめたたえるな。

 

 

夢を楽しそうに語るだけで、何もしなかったり

そこそこの現状に満足してとどまったりするな

絶えず進め より遠くへ より高みをめざせ

 

考えを言うときの表現

考えを言うとき、わたしたちは持ち合わせている言葉で表現する。

言葉が少なく貧しいと、わたしたちの考えも少なく貧しいと言える。

たくさんの言葉を知ることは、実はたくさんの考えを持つことになる。

たくさんの考えを持つことができれば、より広く考えることができるし

ずっと広い可能性を手にすることになる。これは生きるうえで

利用できる武器の最大のものだ。

言葉を多く知ることは、この人生の道をとても歩きやすくする

手立てになるのだ。